本文へ移動

光寿会について

ごあいさつ

社会福祉法人光寿会 理事長 太田宣承
昭和53年4月、湯本温泉の街中で社会福祉法人光寿会の歴史は始まり、それから40年以上の間、雪深さで培われてきたこの地の人情味に支えられ続いて参りました。
『光寿苑を〝生きる意味を発見しあえる道場〟としたい』
という初代からの理念を受け継ぎ、人が人として大切にされ、公平に生き、やがて息を引きとっていくその瞬間に立ち会い、またその先に往かれた尊い方々から教わった心と関わりを携え、日々のケアに勤しんでおります。

お一人おひとりの人生に関わり、お年寄りが主役であるこの場所で、その方々が誇りをもって尊んで人生をお過ごし成れるよう『支え(ケア)』になることこそ私たちの役目と存じ、これまで歩んで参りました。
この支えは、お年寄りが職員に対して『あんたが頼りだよ…』って思って頂くことから始まり、それに対して少しでもお役に立ちたいと願う職員の心が相まって成り立つものです。

この『生きる意味を発見しあえる道場=互いが尊びあえる場所』という絶対理念を護っていくためには、やはり人がいなくては成し得ません。
どうか、ご一緒に歩んでくださるお仲間として、光寿会の一員になって頂けませんか。
お年寄りと職員が、お互いが尊びあえる場所づくりを目指して、進んで参りましょう。

光寿会が歩む「目的」


『生きる意味』を発見し合える道場にしよう』
(1)寝たきりに近い状態で、一生を苑生活で閉じようとしている方が多いわけで、その方々との共同生活の中で、寝たきりであっても「生きる意味」に何の遜色も無いことを発見すべきである。それは、「職員からお年寄りへの愛」というだけの人間関係ではなく、お年寄りから職員への心づかい、愛などによって、初めて福祉職員として働いていられることを忘れないことである。
(2)お世話する者とされる者という関係ではなく、むしろお年寄りに何かを学ぶという職員、そういう関係でありたい。

光寿会職員の心得(理念)*2024*

2024年度法人テーマ   『続・活かす』
2023年度テーマは『活かす』でした。お年寄りの暮らしを支える中で、職員との協働の職務の中で、地域資源を活用する意識を持つ中で色々なものが見えてきました。
『自利利他』(自分の喜びや幸せ=他人の喜びや幸せ)の精神で、お互いを活かす在り方を新年度も継続してテーマにして参ります。各部署の目標や方針設定に際しましては、『活かす』という意味合いを盛り込んで考えましょう。
➀ 自分がされて嫌なことはしません、させません。
自分が『不快に思う事、嫌がる事』を相手にしない!という意識で常に振り返りましょう。相手にとって本当に嫌な事は何なのか、遠慮して言わせなくしていないだろうか等、点検してみましょう。
② 誰がいてもいなくても、裏表のない言葉づかいと応対をします。
周りに人が居ない時に手を抜く、態度が変わるのは光寿会スピリッツではありません。手を抜けば、後に自分に返ってきます。お互いを尊びあう関わりが循環する事を肝に銘じましょう。
自分が発している〝音〟を意識して行動します。 
話し声は勿論、自分の〝足音〟が横になっているお年寄りにはどう聞こえているのか?快・不快のどちらなのか?自分の足音を意識する事が、相手を思いやる行動の一歩になる事を意識しましょう。
④ 考えにズレが出た時こそ、相手を〝よく知ろうとする〟姿勢で臨みます。 
コミュニケーション不足とそれに伴う先入観と偏見が負のスパイラルを引き起こします。エラーが起こった際にも対話と確認をして、相手 (お年寄りや職員等) をよく理解して関わりましょう。
➄ 「結果」よりも『経験から得た財産』に目を向け、尊べる人に成ります。 
どんな仕事をして、どんな成果を挙げたかで自他を評価する「結果主義」の観方が、自分たちの仕事に苦悩をもたらします。どんなに尽力しても、最後はお別れもくる私たちの仕事。であればこそ、結果に至るまで費やしてきた関わりの中身と、経験から得た財産に目を向け、その成長を尊びましょう。
TOPへ戻る